脂質異常症

脂質異常症

脂質異常症とは?

脂質異常症とは?

血液中の脂質には、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪などの種類があります。脂質異常症は、これらのいずれかが正常な範囲を外れている状態です。いわゆる生活習慣病の1つで、治療せずにいると血管壁に余分な脂が蓄積し、動脈硬化が急速に進行して心疾患や脳卒中などの危険性があります。

発症・進行の前に検査で発見し、適切な管理を始めることが大切なのですが、脂質異常症では目立った症状が現れることはありません。そのため、健康診断で数値の異常を指摘されても、そのまま放置されてしまいがちです。

脂質異常症による重篤な合併症を防ぐためにも、健康診断で脂質の異常を指摘された方は、武蔵野市吉祥寺・三鷹駅の時計台メディカルクリニックへお早めにご相談ください。

脂質異常症の症状・合併症

初期はほぼ無症状

コレステロール値や中性脂肪値が高くても、日常生活に支障を来すような不調を感じることはまずありません。しかし、脂質異常症を放置すると、血管内にコレステロールや脂肪が蓄積してプラーク(粥腫)と呼ばれる塊を形成します。プラークが蓄積した血管壁は徐々に分厚くなり、次第に血管の内腔を狭めてしまいます(粥状動脈硬化)。

狭くなった血管は正常に血液が流れないだけでなく、何らかのきっかけで容易に詰まるようになります。正常な血液供給が途絶えた組織は次第にその機能が低下しますし、血管が詰まって血液供給が完全に止まれば、最終的に壊死してしまいます。これが脂質異常症の怖いところです。

合併症のリスク

動脈硬化によって心臓の動脈が詰まれば心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患が、脳の血管が詰まれば脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患が引き起こされます。これらは発症自体が命に関わるうえ、一命を取り留めても重大な後遺症のリスクがあるので、特に注意が必要です。

また、脂質異常症は血管だけでなく、臓器にも影響を与えます。放置による合併症として多いのが脂肪肝で、特に中性脂肪が高い状態が続くと起こります。脂肪肝は、脂肪肝炎を経て肝硬変や肝不全へ進行する可能性があり、最終的に肝臓がんのリスクを高めてしまいます。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因は、大きく原発性(原因となる疾患がないもの)と続発性(他の疾患や薬剤によるもの)に分類されます。多くは原発性で、脂肪(特に動物性脂肪)の摂りすぎ、運動量の不足、体重の増加、喫煙習慣、アルコールの過剰摂取などの生活習慣が発症・悪化の原因となります。

一方で、糖尿病や甲状腺の機能低下、腎臓や肝臓の病気、薬の副作用などが原因で脂質異常が生じる場合もあります。

脂質異常症の検査・診断

脂質異常症の診断は血液検査の結果に基づいて行います。大きく以下のタイプに分けられます。

項目 数値 診断
LDLコレステロール(悪玉コレステロール) 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
中性脂肪(トリグリセライド) 150mg/dL以上 高トリグリセライド血症
HDLコレステロール(善玉コレステロール) 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
Non-HDLコレステロール(※) 170mg/dL以上 Non-HDLコレステロール血症

(※)総コレステロールからHDLコレステロールを引いた値

脂質異常症の治療

脂質異常症治療の基本は、食事内容の見直しと運動習慣の確立による生活習慣の改善です。治療計画は、脂質異常の種類や数値、合併症のリスクを詳しく検討したうえで個別に立案しますが、いずれの場合でも患者さまが主体的に取り組めるようサポートいたします。

なお、生活改善の効果が十分でない場合や心血管疾患の危険度が高い患者さまには、脂質降下薬による薬物治療を併用して動脈硬化の予防と進行抑制をはかります。

生活習慣改善のポイント

  • コレステロール(肉の脂身や卵、バターなど)を控える
  • 脂質(揚げ物類やスナック菓子など)を控える
  • 魚介類やオリーブオイルを積極的に摂る(※)
  • 食物繊維(野菜・海藻・きのこ類)を多く摂る
  • ウォーキングなど有酸素運動を行う
  • 適正体重を維持する
  • 節酒・禁煙を心がける など

(※)同じ油でも、魚油やオリーブオイルには悪玉コレステロール(LDL)を下げる働きがある

電話

電話

健康診断WEB予約

健康診断WEB予約

アクセス 閉じる

アクセス閉じる

診療時間 閉じる

診療時間閉じる