高血圧

高血圧

高血圧とは?

高血圧とは?

高血圧(高血圧症)は、血管にかかる圧力が持続的に高くなる病気です。生活習慣病の1つで、日本国内では成人の約4分の1が該当するとされています。しかしながら、初期段階での自覚症状に乏しく、健康診断で指摘されても放置されるケースが少なくありません。

高血圧状態は血管に過度な負荷をかけるので、これが長期にわたると将来的に心疾患や脳卒中などの重大な合併症を招く危険性があります。症状がなくても早めに治療を始め、合併症を未然に防ぐことが重要です。

健康診断で血圧の異常を指摘された方は、武蔵野市吉祥寺・三鷹駅の時計台メディカルクリニックへお早めにご相談ください。

高血圧の症状・合併症

初期はほぼ無症状

高血圧の初期段階では明確な症状がほぼありません。血圧が高くなってくると、頭痛、めまい、肩こり、動悸、息切れといった症状が見られることがありますが、これらは他の病気でも起こりうるため見過ごされがちです。

また、重症化した場合には激しい頭痛、吐き気、視力の異常、胸の痛みなどが急激に現れることがあります。突然これらの症状が現れた場合は、直ちに救急車を呼んでください。

合併症のリスク

高血圧によって血管が持続的に圧迫されると動脈硬化が進行し、全身の臓器に悪影響を与えます。目に影響が及ぶと視力低下や失明のリスクが生じ(高血圧網膜症、眼底出血)、腎臓に影響が及ぶと腎硬化症、腎不全を経て最終的に人工透析が必要になることもあります。また、心臓では心筋梗塞や狭心症などの心疾患、脳では脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患のリスクが高まり、突然死の危険も伴います。

高血圧の原因

高血圧の大部分(約90%)は本態性高血圧と呼ばれ、明確な原因を特定できないタイプです。遺伝的な体質に加えて、塩分の摂りすぎ、肥満、運動不足、ストレス、喫煙、過度な飲酒などの生活習慣が複合的に影響して発症します。

残りの約10%は二次性高血圧と呼ばれるもので、腎臓の病気や内分泌の異常、薬の副作用などが原因となります。これらは生活習慣とは無関係に起こり、原因疾患の治療によって改善が期待できます。

高血圧の検査・診断

血圧測定を基本として診断を行います。血圧は時間や環境によって変動するため、複数回の測定が必要です。一般的に「収縮期血圧(上の血圧)140mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)90mmHg以上(※)」が継続する場合に高血圧と診断します。
(※)診察室での測定値の場合です。自宅での測定値(家庭血圧)を基にする場合は、「収縮期血圧135mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上」で高血圧となります

2次性高血圧症が疑われる場合

アルドステロンなどのホルモン検査、食塩摂取過多が疑われる場合は推定一日食塩摂取量検査(来院時の尿検査)を行います。動脈硬化が疑われる場合は頚動脈エコー検査を行います。

高血圧の治療

高血圧(特に本態性高血圧)の治療の基本は、生活習慣の改善と必要に応じた薬物療法です。まずは生活習慣の見直しから始めて段階的に正常値を目指します。生活習慣改善だけでは効果が不十分な場合や血圧が著しく高い場合には、降圧薬による治療も検討します。

生活習慣改善のポイント

  • 減塩を心がける(1日6g未満を目標)
  • 適正体重を維持する(BMI25未満)
  • 定期的な有酸素運動を行う(週3回以上、1回30分程度)
  • 禁煙・節酒に取り組む(飲酒は適量を守る)
  • 十分な睡眠とストレス管理を行う
  • カリウム豊富な野菜・果物を積極的に摂取する など

スマホアプリを使った高血圧治療

当院では、厚生労働省が効果を認めた「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」による治療を行っています。6か月間の短期集中プログラムで、血圧測定や生活習慣の学習・実践をアプリがサポートします。臨床試験では収縮期血圧が約10mmHg低下する効果が確認されています。

健康保険が適用され、費用を抑えて治療を受けることができますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

※「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」の製品情報はこちら

電話

電話

健康診断WEB予約

健康診断WEB予約

アクセス 閉じる

アクセス閉じる

診療時間 閉じる

診療時間閉じる