予防接種・ワクチンについて

予防接種は感染症から身体を守る重要な予防手段として位置づけられています。ワクチン接種により免疫を獲得することで、重篤な感染症の発症予防や重症化の抑制が期待できます。
武蔵野市吉祥寺・三鷹駅の時計台メディカルクリニックでは定期接種・任意接種の両方に幅広く対応しており、患者さまの年齢や健康状態に応じた適切な接種計画をご提案いたします。接種スケジュールや接種間隔についてもお気軽にご相談ください。地域の皆さまの健康維持に貢献できるよう、安全で確実な予防接種を実施しております。
ご予約について
ワクチンのご用意の都合がありますので、予防接種を希望される場合は事前にご予約をお願いいたします。
当院で実施する予防接種
小児定期接種
| 内容 | 対象 | 接種回数 | 通知時期 |
|---|---|---|---|
| 2種混合ワクチン(破傷風・ジフテリア) | 11歳以上13歳未満 | 1回 | 11歳になる月末 |
| 3種混合ワクチン(破傷風・ジフテリア・百日咳) | |||
| 5種混合ワクチン(破傷風・ジフテリア・百日咳・ポリオ・ヒブ) | 生後2か月から生後90か月まで | 4回 | 生後1か月になる月末 |
| MRワクチン(麻疹・風疹混合)【1期】 | 1歳以上2歳未満 | 1回 | 生後11か月になる月末 |
| MRワクチン(麻疹・風疹混合)【2期】 | 5歳以上7歳未満 | 1回 | 小学校入学前年の3月末 |
| 日本脳炎ワクチン【1期】 | 生後6か月以上7歳6か月未満 | 3回(初回2回、追加1回) | 3歳になる月末 |
| 日本脳炎ワクチン【2期】 | 9歳以上13歳未満 | 1回 | 9歳になる月末 |
| 水痘ワクチン | 生後12か月から3歳未満 | 2回 | 生後11か月になる月末 |
| おたふくかぜワクチン | 生後12か月から生後36か月まで | 2回 | 生後11か月になる月末 |
| 子宮頸がん(HPV)ワクチン | 12歳になる4月から16歳未満 | 2~3回(ワクチンによって異なる) | 中学1年となる年度の5月末 |
| 男子子宮頸がん(HPV)ワクチン | 一部助成あり | 3回 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
※それぞれの接種について詳しくは、武蔵野市の公式サイトをご覧ください
子宮頸がん(HPV)ワクチンについて
当院での子宮頸がんワクチンは2種類ご用意しております。接種するワクチンについてはご相談ください(基本的に同じ種類のワクチンでの接種が原則となります)
- 4価ワクチン(ガーダシル) ※一部の男子に武蔵野市助成あり
- 9価ワクチン(シルガード9) ※女子は原則これを使用、男子使用可ただし助成なし
詳しくはこちらをご覧ください
成人の予防接種
成人への予防接種の中には、自治体による助成が受けられるものがあります。対象者は公費負担により低額で接種が受けられますので、ぜひご活用ください。
詳しくは武蔵野市の公式サイトをご覧ください
肺炎球菌ワクチン
対象
武蔵野市に住民登録がある方のうち、以下すべてに該当する方
- 65歳以上または60~64歳で重篤な基礎疾患(心臓・じん臓・呼吸器・免疫機能の障害)をお持ちの方
- 過去に一度も肺炎球菌ワクチンの接種を受けていない方
ワクチン
- ニューモバックス(23価肺炎球菌ワクチン) ワクチン助成対象
- キャップバックス 承認済2025年10月発売予定 助成対象外
※重症肺炎の原因株型カバー率:ニューモバックス約60%に対し、キャップバックス約80%でキャップバックスをお勧めします。
※当院ではプレベナー(13価肺炎球菌ワクチン)のご用意もあります。両ワクチンを組み合わせることで、より広範囲の肺炎球菌感染症に対する免疫を獲得できる可能性があります(プレベナーは任意接種となります)
助成回数
生涯に一度
※2回目以降の接種も可能ですが、その場合は任意接種となります
自己負担額(税込)
- 5,000円
※66歳以上の方は自費(8,800円)
帯状疱疹ワクチン
対象
武蔵野市に住民登録がある方のうち、50~64歳の方(2026年3月まで)
以下の方は国の定期接種の対象となり、接種後に市に必要書類を提出すれば接種費用が償還されます(2026年3月まで)
2026年4月以降はホームページなどをご確認ください
- 65、70、75、80、85、90、95、100歳の方、および100歳以上の方
- 接種日当日時点で60~64歳で、免疫機能に障害のある方(身体障害者障害程度等級1級相当の方)
ワクチン
- ビケン(弱毒生水痘ワクチン):副反応が少ないワクチンですが、高齢者では効果が限定的との報告もあります。
- シングリックス:帯状疱疹の予防効果が高く、免疫の持続期間も長期間です。2回接種が必要。
自己負担額
- ビケン…4,500円(自費:8,800円)
- シングリックス…11,000円(自費:22,000円)×2回
任意接種
定期接種の対象外となる方や、健康上・職業上のリスクが高い方、海外渡航予定の方などが個人の判断で受ける予防接種です。費用は基本的に全額自己負担となります。
定期接種に含まれる予防接種であっても、法律で定められた期間外で接種する場合は任意接種の扱いとなりますのでご注意ください。
主な任意接種
| 内容 | 料金(税込) | |
|---|---|---|
| 肺炎球菌ワクチン | ニューモバックス | 8,800円 |
| プレベナー | 11,000円 | |
| キャップバックス | 14,300円 | |
| 帯状疱疹ワクチン | ビケン | 8,800円 |
| シングリックス | 22,000円 | |
| 子宮頸がん(HPV)ワクチン|シルガード9 | 27,000円 | |
| インフルエンザワクチン | 3,700円 ※2回目2,700円 |
|
| 経鼻インフルエンザワクチン | 8,000円 | |
| MR(麻疹・風疹)ワクチン | 10,000円 | |
| 新型コロナワクチン | 15,000円 | |
| 肝炎ウイルスワクチン | 5,500円 | |
| RSウイルスワクチン アレックスビー | 28,000円 | |
※上記にないワクチンもご用意できる場合がございます。お気軽にお問い合わせください

