機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシア(FD)は、胃や十二指腸に明らかな異常がないにもかかわらず、胃もたれやみぞおちの痛み、胃の灼熱感などの症状が慢性的に続く病気です。生命に直接的に関わる病気ではありませんが、症状が長期間続くことで日常生活や仕事に大きな影響を与えることがあります。
胃の不調が続く方は、まず器質的な病気がないかを確認することが重要です。武蔵野市吉祥寺・三鷹駅の時計台メディカルクリニックでは、機能性ディスペプシアの診断から治療まで、患者さまの症状に応じた適切なサポートを提供いたします。
機能性ディスペプシアの症状
食後愁訴症候群(PDS)
主に食事に関連した症状が出るタイプです。食後の胃もたれや早期満腹感(少し食べただけでお腹がいっぱいになる)が特徴的な症状で、食事の量を減らさざるを得ない患者さまも多くいらっしゃいます。
心窩部痛症候群(EPS)
主にみぞおちの痛みや灼熱感といったが症状が出るタイプです。食後のみでなく空腹時にも症状が現れることがあります。痛みの性質も様々で、患者さまによって症状の現れ方が異なります。
その他
PDSやEPSの症状の他、吐き気や嘔吐、腹部膨満感やげっぷなどの症状を伴うこともあります。症状は日によって変動することが多く、ストレスや疲労により悪化する場合もあります。
機能性ディスペプシアの原因
胃の運動機能異常
胃の動きが悪くなることで、食べ物の消化や胃から十二指腸への送り出しが遅れ、胃もたれや早期満腹感が生じます。
心理的・社会的要因
ストレスや不安などの心理的要因は症状の発症や悪化に関与しています。また、生活習慣の乱れ、睡眠不足、過労なども症状に影響します。
その他の要因
ピロリ菌感染、胃・十二指腸の軽微な炎症なども症状の原因となる場合があります。また、遺伝的因子が関連している可能性も示唆されています。
機能性ディスペプシアの検査・診断
機能性ディスペプシアの診断においては、他の病気との鑑別が大切です。様々な検査の中でも、重要なのは内視鏡検査(胃カメラ検査)です。胃カメラ検査によって胃や十二指腸に潰瘍、がん、炎症などの器質的な病変がないことを確認することが大切です。
当院のAI機能付き内視鏡システムにより、微細な病変も見逃すことなく詳細な観察を行います。患者さまの負担を軽減するため経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ検査)も可能で、検査に不安をお持ちの患者さまには鎮静剤を使用した検査も対応しております。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアは慢性的な経過をたどることもあるため、長期的な管理が重要です。定期的な経過観察により症状の変化を確認し、患者さまが快適な日常生活を送れるよう継続的にサポートいたします。
生活習慣の改善
治療の基本は生活習慣の見直しです。早食いを避けたり、腹八分目を心がけたりすることが重要です。刺激の強い食べ物、アルコールやカフェインの摂り過ぎは症状を悪化させることがあるため控えましょう。
ストレス管理
ストレスの蓄積が症状に影響する場合もあるため、適度な運動や十分な睡眠、リラクゼーションなどによるストレスの軽減に努めましょう。
薬物療法
症状に応じて胃の動きを改善する薬、胃酸の分泌を調整する薬、ピロリ菌の除菌治療などを行います。症状のタイプや重症度に合わせて、患者さまに最適な治療法を選択いたします。
消化器病学会が推奨する六君子湯など漢方治療の取り入れています。

