慢性胃炎・急性胃炎

慢性胃炎・急性胃炎

慢性胃炎・急性胃炎とは?

慢性胃炎・急性胃炎とは?

胃炎は胃の粘膜に炎症が起こる病気で、症状の持続期間によって急性胃炎と慢性胃炎に分けられます。急性胃炎は数日から数週間で症状が現れるもので、多くは一時的な要因によって引き起こされます。

一方、慢性胃炎は長期間にわたって胃の粘膜に炎症が続く状態で、しばしば症状が軽微であるため気づかれにくいのが特徴です。

慢性胃炎は日本人に多く見られる病気で、特にピロリ菌感染が主要な原因となっています。放置すると胃潰瘍や胃がんのリスクが高まるため、適切な診断と治療が重要です。

胃の不調が続く方は、症状が軽くても一度検査を受けていただくことをおすすめします。武蔵野市吉祥寺・三鷹駅の時計台メディカルクリニックでは、胃炎の診断から治療、経過観察まで包括的にサポートいたします。

慢性胃炎の症状・原因

慢性胃炎の症状

慢性胃炎は症状が軽微で気づかれにくいことが特徴です。胃もたれ、食後の不快感、軽度の胃痛、食欲不振などの症状がありますが、これらは日常的な胃の不調として見過ごされることが多くあります。症状がない場合もあり、健康診断や他の病気の検査で偶然発見されることも少なくありません。

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因で重要なのはピロリ菌感染です。ピロリ菌は胃の粘膜に持続的な炎症を起こし、長期間にわたって胃にダメージを与え続けます。その他の原因として、長期間の薬剤服用、アルコールの常習的な摂取、喫煙、ストレス、加齢による胃粘膜の変化などがあります。

急性胃炎の症状・原因

急性胃炎の症状

急性胃炎では、みぞおちの痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振などの症状が急に現れます。症状は比較的はっきりしており、多くの患者さまが胃の不調を自覚されます。重症の場合には胃からの出血により黒色の便が出ることもあります。

急性胃炎の原因

急性胃炎の原因として多いのは、アルコールの過剰摂取や刺激の強い食べ物、解熱鎮痛薬などの薬剤による胃粘膜への直接的な刺激です。また、強いストレス、細菌やウイルスによる感染、食中毒なども原因となります。これらの原因を取り除くことで症状の改善が期待できるため、早期の対応が重要です。

慢性胃炎や急性胃炎の検査・診断

慢性胃炎、急性胃炎ともに診断には詳しい問診と症状の評価が重要です。急性胃炎では症状と経過から診断できることも多いですが、慢性胃炎や重症度の評価、他の病気との鑑別には内視鏡検査(胃カメラ検査)が重要となります。

胃カメラ検査では胃の粘膜の状態を直接観察でき、炎症の程度や範囲、粘膜の萎縮の有無を正確に評価できます。また、ピロリ菌感染の確認や、胃がんなどの他の病気の早期発見も可能です。

当院ではAI機能付き内視鏡システムを導入しており、微細な病変も見逃すことなく詳細な観察を行います。患者さまの負担を軽減するため、経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ検査)にも対応しており、当日の検査も可能です。胃の症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

慢性胃炎・急性胃炎の治療

慢性胃炎の治療

慢性胃炎の治療はその原因によって異なります。ピロリ菌感染が原因の場合は除菌治療を行い、薬剤性の場合は可能であれば原因薬剤の変更を検討します。必要に応じて胃酸を抑える薬や消化機能を改善する薬を使用します。

他にも、生活習慣の改善が重要です。規則正しい食事、禁煙、適度な飲酒、ストレスの軽減などが症状の改善に効果的です。慢性胃炎は長期的な管理が必要であり、定期的な経過観察により適切な治療を継続することで、患者さまのQOL(生活の質)の向上を目指します。

急性胃炎の治療

急性胃炎の主な治療は原因の除去と症状の緩和です。アルコールや刺激物の摂取を控え、胃に優しい食事を心がけることが重要です。症状に応じて胃酸を抑える薬や胃粘膜を保護する薬を使用し、多くの場合、数日から数週間で改善します。

電話

電話

健康診断WEB予約

健康診断WEB予約

アクセス 閉じる

アクセス閉じる

診療時間 閉じる

診療時間閉じる