ピロリ菌

ピロリ菌

ピロリ菌とは?

ピロリ菌とは?

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の粘膜に生息する細菌です。日本では年配の方に感染率が高く、年齢が上がるにつれて感染率が高くなる傾向があります。ピロリ菌は胃の中の強い酸性環境でも生存できる細菌で、一度感染すると自然に排除されることはほとんどありません。

ピロリ菌感染は慢性胃炎を引き起こし、長期間にわたって胃の粘膜にダメージを与え続けます。これにより胃潰瘍や十二指腸潰瘍のリスクが高まるだけでなく、胃がんの発症リスクも増加することが明らかになっています。症状がなくても、感染が判明した場合は早めの除菌治療が重要です。

武蔵野市吉祥寺・三鷹駅の時計台メディカルクリニックでは、ピロリ菌の検査から治療まで総合的にサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。

ピロリ菌の検査・除菌は保険適用

ピロリ菌の検査・除菌は保険適用となります。ただし、保険適用には内視鏡検査(胃カメラ検査)による慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の診断が必要です。当院では保険診療による検査から除菌治療まで一貫してサポートいたします。

ピロリ菌の症状

初期には自覚症状はほぼない

ピロリ菌感染の初期段階では明確な症状がないことが多く、感染に気づかないまま長年過ごしてしまうケースが少なくありません。慢性的な感染が続くと、胃もたれ、胃痛、食欲不振、膨満感、げっぷなどの症状が現れることがありますが、これらは他の胃腸の不調と区別がつきにくく見過ごされがちです。

胃がんのリスクを高める

ピロリ菌感染による重要な合併症は慢性胃炎です。感染が持続すると胃の粘膜が萎縮し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症するリスクが高まります。

さらに深刻なのは胃がんとの関連で、ピロリ菌感染者の胃がん発症リスクは非感染者と比較して高くなることが明らかになっています。

ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌は主に経口感染によって広がります。主な感染経路は幼少期の家族内感染で、特に母親から子どもへの感染が多く見られます。井戸水や不衛生な水道水からの感染も報告されており、衛生環境が整っていなかった時代に幼少期を過ごした方の感染率が高い傾向があります。

現在の日本では上下水道の整備により新規感染は減少しており、若い世代の感染率は少なくなっています。しかし、年配の世代では依然として高い感染率を示しており、年代による大きな差が見られるのが特徴です。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査方法は大きく「内視鏡を用いる検査」と「内視鏡を用いない検査」に分類されます。当院で取り扱っているピロリ検査は以下のものがあります。

内視鏡を用いる検査

迅速ウレアーゼ試験

胃カメラ検査時に胃粘膜組織を採取し、ピロリ菌が産生するウレアーゼ酵素の活性を調べる検査です。比較的短時間で結果が得られます。

組織鏡検法

採取した胃粘膜組織を特殊染色してピロリ菌を直接観察する検査です。確実な診断が可能ですが、結果判定に時間を要します。

内視鏡を用いない検査

尿素呼気試験

検査薬服用後の呼気中の二酸化炭素濃度を測定する検査です。診断精度が高く、除菌効果の判定にも適しています。

血中抗体検査

血液中のピロリ菌に対する抗体を測定する検査です。簡便ですが、除菌後も抗体が残存するため除菌判定には不向きです。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の治療は除菌療法が基本です。一次除菌では、胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質を1週間服用します。一次除菌で効果が得られなかった場合は、薬剤を変更して二次除菌を行います。

除菌治療後の効果を確認するため、治療終了から一定期間経過してから検査を行います。除菌に成功した場合でも、胃の粘膜の回復や胃がんリスクの評価のため、定期的な胃カメラ検査による経過観察が重要です。

当院では除菌治療から治療後の経過観察まで、患者さまの状況に応じて継続的にサポートいたします。

電話

電話

健康診断WEB予約

健康診断WEB予約

アクセス 閉じる

アクセス閉じる

診療時間 閉じる

診療時間閉じる