過敏性腸症候群

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群(IBS)は、腸に明らかな病気がないにもかかわらず、腹痛や腹部不快感とともに下痢や便秘が慢性的に続く病気です。生命に大きく関わることはありませんが、症状により日常生活や仕事に大きな支障を来し、精神的な負担が大きくなることもあります。

腹部の症状が続く場合は、他の病気との鑑別のためにも適切な検査を受けることが重要です。武蔵野市吉祥寺・三鷹駅の時計台メディカルクリニックでは、過敏性腸症候群の診断から治療まで、患者さまお一人おひとりの症状に合わせてサポートします。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の主な症状は、腹痛や腹部不快感と便通の異常です。便通の異常には下痢をするタイプや便秘になるタイプ、これらが混合しているタイプがあり、患者さまによって症状のパターンが異なります。

下痢

下痢をするタイプでは急激に便意を感じることが多く、外出先でも症状が現れることが少なくありません。水様便や軟便が頻回に出ることで、外出や通勤・通学に不安を感じる患者さまもいらっしゃいます。

便秘

便秘になるタイプではしばらくの間排便がなく、出ても硬くて小さなコロコロとした便が出る特徴があります。腹部の張りや不快感を伴い、排便時に強くいきまなければならないことも少なくありません。

過敏性腸症候群の原因

心理的要因

過敏性腸症候群の発症にはストレスが大きく関与しています。仕事や人間関係のストレス、環境の変化、精神的な緊張などが腸の動きに影響を与え症状を引き起こします。

生活習慣

不規則な食事、早食い、脂肪の多い食事、アルコールやカフェインの過剰摂取なども症状の悪化要因となります。また、睡眠不足や運動不足も腸の機能に悪影響を与えることがあります。

その他の要因

感染性腸炎の後に発症することもあり、腸内細菌のバランスの乱れや腸の炎症が関与していると考えられています。

過敏性腸症候群の検査・診断

過敏性腸症候群の診断において、似た症状を示す他の病気との鑑別が重要です。炎症性腸疾患、大腸がん、感染性腸炎などの病気と鑑別するために血液検査や便検査、腹部超音波検査(腹部エコー)などを行います。

胃痛、胸やけ、吐き気など上部消化管の症状を伴う場合には内視鏡検査(胃カメラ検査)も重要です。当院では患者さまの症状を総合的に評価し、必要に応じて胃カメラ検査を行っております。

必要と判断した場合、他院での大腸内視鏡検査の手配をいたします。

過敏性腸症候群の治療

生活習慣の改善

治療の基本は生活習慣の改善です。規則正しい食事時間やゆっくりとした食事、食物繊維の適切な摂取、十分な水分補給を心がけます。ストレス軽減のため、適度な運動や十分な睡眠、リラクゼーション法の実践も効果的です。

下痢をするタイプでは刺激物や脂肪の多い食事を控え、便秘になるタイプでは食物繊維を適度に増やすなど、症状のタイプに応じた食事指導を行います。

薬物療法

生活習慣の改善とともに必要に応じて薬物療法を行います。腸の動きを調整する薬、便の性状を改善する薬、腹痛を和らげる薬などを使用し、患者さまの症状に合わせて適切に組み合わせます。

下痢型過敏性腸症候群には半夏瀉心湯など腸の炎症を緩和する漢方治療も取り入れています。

心理的サポート

ストレスが大きく関与している場合には、カウンセリングやストレス管理法の指導も重要です。症状への不安を軽減し、患者さまが前向きに治療に取り組めるよう継続的にサポートいたします。

電話

電話

健康診断WEB予約

健康診断WEB予約

アクセス 閉じる

アクセス閉じる

診療時間 閉じる

診療時間閉じる