食欲不振

食欲不振

食欲不振でお困りの方へ

画像

食欲不振は消化器疾患、内分泌異常、感染症、薬剤の副作用、ストレスなど多様な原因により引き起こされます。軽度であれば数日で改善することもありますが、持続する場合は栄養不良や体重減少により日常生活に大きな影響を与える可能性があります。

食欲不振は一時的な体調不良と考えがちですが、背景に消化器疾患や全身性の病気が隠れている場合があります。症状が続く場合はお早めに武蔵野市吉祥寺・三鷹駅の時計台メディカルクリニックへご相談ください。

こんな症状でお困りならご相談ください

  • 以前より食事量が大幅に減った
  • 好きだった食べ物に興味がなくなった
  • 食事の時間になっても空腹を感じない
  • 少し食べただけで満腹感を感じる
  • 食べ物のにおいで気分が悪くなる
  • 味覚が変わって食事を楽しめない
  • 食事中に胃もたれや不快感がある
  • 体重が1か月で3kg以上減少した
  • 食欲不振とともに全身倦怠感がある
  • 食事をする気力がわかない など

食欲不振がある時に考えられる病気

慢性胃炎・急性胃炎

胃粘膜の炎症により消化機能が低下し、食欲不振や胃もたれが現れます。急性胃炎では突然の強い症状が現れ、慢性胃炎では持続的な食欲不振や軽度の胃痛が続きます。ピロリ菌感染やストレス、薬剤が原因となることが多く、胃カメラ検査による詳しい評価が重要です。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌による慢性胃炎が食欲不振の原因となることがあります。胃粘膜の持続的な炎症により胃の働きが低下し、食事への意欲減退として現れます。当院では胃カメラ検査によりピロリ菌感染を診断し、除菌治療により症状の改善をはかります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に深い傷ができる疾患で、みぞおちの痛みとともに食欲不振が現れます。食事により痛みが誘発されることを避けるため、自然と食事量が減少します。進行すると出血や体重減少を伴うため、早期の診断と治療が重要です。

逆流性食道炎

胃酸の食道逆流により胸やけや食道の炎症が起こり、食事への嫌悪感や食欲不振を引き起こします。食後の不快感により食事を避けるようになり、栄養状態の悪化に繋がることがあります。生活習慣の改善と薬物治療により症状の軽減をはかります。

機能性ディスペプシア

胃カメラ検査で明らかな異常が見つからないにも関わらず、食欲不振や早期満腹感、胃もたれが続く疾患です。胃の運動機能低下やストレス、自律神経の乱れが関与しており、症状に応じた薬物治療と生活指導により改善を目指します。

過敏性腸症候群

腸の機能異常により腹痛や便通異常とともに食欲不振を感じることがあります。ストレスや緊張により症状が悪化しやすく、消化管全体の機能低下が食欲減退の原因となります。

肝炎・肝機能障害

肝臓の炎症や機能低下により消化酵素の分泌が減少し、食欲不振や全身倦怠感が現れます。特に脂肪分の多い食事への嫌悪感が強くなり、体重減少を伴うことがあります。血液検査により肝機能を詳しく調べ、適切な治療を行います。

膵炎

膵臓の炎症により消化酵素の分泌が低下し、消化不良や食欲不振を引き起こします。背中に抜けるような腹痛を伴うことが多く、アルコールの過剰摂取や胆石が原因となることがあります。腹部エコー検査や血液検査により診断を行います。

電話

電話

健康診断WEB予約

健康診断WEB予約

アクセス 閉じる

アクセス閉じる

診療時間 閉じる

診療時間閉じる